2010-01-01から1年間の記事一覧

ナックルライザー

年末の慌しい中、こんなブログ見ててダイジョーブ(笑)? さて、我がボンバロッサの掲示板にロールセンターアダプターの話が投稿されておりました。 それについては尊師様の解説をご覧になっていただいて、コチラはアウトデルタ正調ナックルライザーです。 …

電装など

しばらく更新しておりませんでしたが、アルファカブラトーリなど公私とも多忙でございました。 さて、大物は前回までで終わりですが、古い車で付きものである電気トラブル根絶をめざしましょう。 GTAの時代はまだダイナモでオリジナル配線もかなりエエ加…

GTAコルサといえば・・・

絶対なくてはならない、コレでしょう。 CRBB(英語圏ではsliding block)ですな。戦友のにんじんおやじ様コルサの後ろを走るとコレがチラチラ見えて、モーそれはsexyであります。中古ならアウトデルタオリジナルも手に入りますが、高価な上マグなのでしばしば…

ボディ強化など

ウインドレギュレータ、モール、ドアシール等を装着していきますが、微妙に合いません。なんでやろー。 GTAやし、アクリルウインドといきたいところですが現代ではポリカですわ。しかし市販キットはオリジナルのガラスより少し大きいのでサンダーで削らない…

我が家に戻って

2008年3月、旅立って10ヵ月、我が家に戻って参りました。外装。内装・電装なぞはこれからボチボチ自分でやることにしました。ASSOに居る間に往年のETC識別カラーにして見ました。レモンイエローですが赤白よりエエことないですか? サーペント…

小さな事からコツコツと

どーせレストアするなら、みんな新品みたいにしたいちゅうのは誰でもおますわな。 そういうプロも存在はしますがやっぱり工賃高いし、しばしば自分のイメージと違うちゅうのも多い話です。 分解・組み立ては仕事柄(笑)得意ですので、自分で外したものは全…

装備改変

オタフクといえば、当たり前ながら13インチですな。 しかしこれには数多の難関がありまして、特に困るのがブレーキですわ。 数年前までは、Sキャリ(アウトデルタかポルシェカレラ用、即ち手に入りにくい&メッチャ高価)を使うか、安く行くならサニーと…

遂に帰ってきた!

一時は路頭に迷いどないなるねん、と不安一杯でしたが、やっと手元に戻って来ました。 今は惜しくも閉店しましたが、懇意にしていたアルファの名門ASSOガレージです。 でろり、しっとり、エエ張具合ですなあ。 お尻からヒップのラインが・・・ う~ん、…

本塗装ですねん

ほんでもって本塗装です。本来はラッカーですが、耐久力があるほうが良いので、現代の国産塗料で行きます。 昔の色でも調合が決まっているので一応再現できるんです(ホンマは重ね塗りしないとオリジナルの発色はできませんが)。 ブースへGO! おにーちゃ…

合体!

で、 別にサフェーサ吹いておいたオバフェン装着であります。 意外とピッタリしておりますが、実はオバフェンとボディはポン付けではありませぬ。このドイツ製FRPは非常に薄いので結構シワらせて止めてありますねん。 シャンクル製はこんなことはできませ…

下地その2

さて、パテの件が一段落ついて、次はサフェサーを吹きつけます。 遠火の中火でじっくり焼きます。ほんでもって、 オバフェンで隠れるところに本塗装を吹きます。 これで別にサフェサー吹いておいたオバフェンと合体させますねん。

下地作り

オーバーフェンダーを付ける前に先に下地を整え、サーフェーサー、リベット打ち、本塗装という順番で作業をしていきます。板金工場は11月下旬には終了し塗装工場へ移りました。 全剥離をお願いしておりましたが、これがエライことになりまして、 これはボン…

あ~あ、ついに切ってしもたがな~

オタフクといえば、皆様一番気になるのはあのフェンダーの下はどないなっとんねんちゅうことでしょう。 どこまで切るか、適当におっちゃんに伝えてたのがイカンかった、これは切り過ぎや~ん。シル修理のため切開してた部分はアルゴン溶接で綺麗になっており…

アウター&床張完了!

どんどん進みますよ~、おっちゃん、残業バリバリで頑張ってはりました。週二回ぐらい高槻まで覗きに行っておりましたが、変化が早くて細かく写真が撮れてまへんねん。 溶接中・・・、ガッチリとめてね 後ろはこんな感じ。宙ぶらりんだったジャッキポイント…

さあ、さあお待ちかね映像その2

悪いトコ切除しましたので、数年前から買い込んでいた再生産シルの出番です。一説にはボンデ鋼板と古い鉄材を接合すると当然イオン傾向が違うため接合部が錆びるというのがあるのですが、そこは今後のケアでなんとかしましょう。 赤い鉄材が見えてますが、こ…

さあ、さあお待ちかね映像その1

まー、仕事早いですわ。 前回の7日後に見に行きました。 インナーさびさびや~ん。 でその3日後 おー、なんもあらへんがな・・・ 前後のピラーはというと これ後ろBピラーの付け根。ジャックポイントが丸見えです。トレーリングアームのジョイントは大丈夫…

流れ、流れて・・・

ありえへん板金屋の営業が、「なんとかします、ちょっと待ってください」と泣きついたのは淀川べりの小さなボディショップでした。既に当方の了解もなくすでに車は運ばれていまいた。その店は板金専門で、普段は「起こし」をやっているようでした。営業曰く…

で、ボディの方は、

5月に京都の板金屋に旅立ったのですが、8月になっても連絡がなく、工場の隅でホコリだらけととなっておりました。しゃーないなあ、覚悟はしておったのですが心穏やかではありません。結局、「順番が来ましたので打ち合わせに来てください」と電話があったの…

サンドブラストですわ

旧車のレストアといえば、錆との戦い。 全部お取替えが理想ですが、パーツありまへんがな。 そこで強い味方、サンドブラストです。 プロのサイトで見かけるのは大型の吸い上げ式や落下式ですが、3馬力以上の大型コンプレッサーが必要です。遊びに使えるもの…

一筋縄ではいかない・・・

5月に板金屋Tへ旅立った姫でしたが、約束とは違い作業は始まりませんでした。担当は「他の作業が混んでいて・・・」と最初は6月ぐらい、6月になると8月ぐらい、とのらりくらり一向に作業する気配がありませんでした。まあ、レストアですから、数年かか…

さよなら、ナローボディ・・・

GTAというと外皮がアルミ(正確にはジュラルミンです、アバルトとはちょっと違う)ですから、普通の板金屋では引き受けてくれません。特にシルを取り替えるためには、前後フェンダー下部を切開し交換します。鉄ボディであればその部分は切り継ぎ(ハーフ…

いよいよ

エンジンが良くなりますと、次はボディです。買ったときから床の状態がよくないのは気付いていましたが、普通のベローチェのように選べるタマがある訳でもなく予算も限られていましたので納得はしていました。で、走れるようなると綺麗な厚化粧塗装が割れて…

で、今のエンジンはこうなってまんねん

カムはCB48(やったか54やったか、作用角293度ぐらい、街乗りはこれぐらいまでとY御大のお勧め)で、バルブは耐久性重視で2000用を使っております。エキマニは最初はオリジナルを使っておりましたが、老朽化著しくトルクが出ませんでした。鉄の音が良い…

エンジンオーバーホール3

やっと探していた画像がありました。いきなり載っていますが、ヘッドがないとこがミソです。 スリーブは中古1600用をφ79mmにボーリングし、高さを75mmにショート加工しております。ブロックは当然1600用スリーブが入るようボーリングしました(つまりφ79…

エンジンオーバーホール2

2番のビッグエンドのメタルは地金が出て、ジャーナルも傷だらけ・・・ 診断通りでした。で、Yメンテで組んでもらうことになったのですが開けてビックリ! ちゃんと刻印のある(アルファファクトリーの)エンジンだったのですが、実はオリジナル1300GTAの…

エンジンオーバーホール

更新が遅くてすみません。こんなブログでも見ていただいている方があるようで励ましになります。 さて、先の走行会以来3000-4000回転で加速するとカラカラ言うようになりました。こりゃピンキングやなと思い、ジェットセッティングちゅうのうをやってみたの…

術前

某雑誌に載った時の写真です。ホイールが好みでなく、デッドストックのGTAゴールドレプリカにしました。これは2003年のチャオイタ走行会ですが、エエ気でエンジン回したらカラカラ言うようになってしまいました(あとで分かったけどこの時メタルが焼けてしま…

生い立ちを少し・・・

我が家に1300GTAが来たのが2002年夏のこと。ボディカラーがビアンコなので「白雪姫」と名づけました。こんな所を覗きに来た人なら分かるでしょうが、売り物GTAは簡単には見つかりません。ブローカー(なんて怪しい響きだろう)の手を借りて日本全国を探し関…